2023年03月07日

2022越冬観察活動を終了します

最後のオオヒシクイが北帰して今日で3日目です。
戻りがない為、観察活動を本日で終了し観察小屋を閉鎖します。

2002年に会が発足した以降では、記録をとり始めて最も遅い2022.12.3が初渡来でした。
これも温暖化の影響ではないかと考えられます。
越冬数は昨年を下回り159羽でした。

新型コロナ渦は収まりを見せてきましたが、越冬飛来当初の頃は第7波の厳しい環境の中の観察活動でした。
多くの皆さま方のご協力で、何事もなくオオヒシクイを見守ることができましたことを感謝します。
観察に携わった皆さんとそれをサポートしてくれた皆さんまお疲れ様でした。
 
 
posted by 稲波干拓のオオヒシクイ at 09:46| 日記

2023年03月05日

干拓地にオオヒシクイの姿はない


越冬羽数:0羽

@ 早朝から観察終了の16時迄にはオオヒシクイの姿はない。
   北帰したと思われます。
   引き返してくる事もあるので数日の観察は継続とします。

オオヒシクイの羽。
最後の画像です。 
画像-1.JPG

posted by 稲波干拓のオオヒシクイ at 18:30| 日記

2023年03月04日

今日も干拓地に残る


越冬羽数:1羽

@ 終日A区画内で過ごすも場所移動で4回の周回がある。
   観察終了迄には干拓地に残る。

休眠をする残る1羽。
画像-1.JPG

場所移動で小さく周回をしていた。
画像-2.JPG
 
 
posted by 稲波干拓のオオヒシクイ at 19:29| 日記

2023年03月03日

迎えにきて〜


越冬羽数 1羽

@ ねぐらは海ではなく干拓です。今日は干拓の西側辺りです。
A 陽が昇るとA田に移動して採餌をする。
B 餌が少ないせいか採餌移動を繰り返す。

今日も1羽です
1.jpg

2.jpg
posted by 稲波干拓のオオヒシクイ at 19:20| 日記

2023年03月02日

今日も1羽


越冬羽数 1羽

@ A田に1羽確認する
A 夕方まで確認地点付近で採餌と休息をする
B 観察終了直前に場所移動をする
C そのまま観察終了となる

広い干拓に1羽
1.jpg
posted by 稲波干拓のオオヒシクイ at 16:52| 日記

2023年03月01日

1羽が残る


越冬羽数:1羽

@ 早朝の干拓地確認で姿はなく朝戻りもない。
A 9時過ぎに800m先のC区画に1羽を確認、後にA区画へ移動着地。
A区画田で滞留し採食と休眠を繰り返す。

1羽が残る。どうするオオヒシクイ。
画像-1.JPG

今日は朝焼けがとても綺麗でした。
画像-2.JPG

posted by 稲波干拓のオオヒシクイ at 19:26| 日記

2023年02月28日

1羽を確認するが後に見失う


越冬羽数:1羽(12羽減)

@ 早朝に干拓地を確認するが姿はない戻りもなく全数北帰か。
A 10時半頃にA区画に1羽を確認。
B 12時に小型車両の走行で飛び出しB区画へ着地その後見失う。

A各区田に1羽を確認する。
画像-1.JPG

飛び出した最後
画像-2.JPGの1羽。

posted by 稲波干拓のオオヒシクイ at 20:04| 日記

13羽は北帰か

2月27日
越冬羽数:13羽(13羽減)

@ 10羽がB区画を塒利用。
A 6時半前に14羽が戻りB区画へ着地合流2羽は戻らず。
B 8時前に全数が飛び出し周回中に12羽と12羽に別れる。
12羽は飛去し12羽は観察小屋前のA区画へ着地。
C 8時過ぎに1羽が戻りA区画へ着地し合流13羽となる。
D 9時半前に小型車両の走行で飛び出し観察小屋右先の田へ着地。
終日この田で滞留する。その後は動きはない。

早朝はB区画に滞留。
画像-1.JPG

残る13羽の周回。
画像-2.JPG

A区画に移動し滞留する群れ。
画像-3.JPG
posted by 稲波干拓のオオヒシクイ at 06:34| 日記

2023年02月26日

1羽増え26羽に


越冬羽数:26羽

@ まだ暗い6時前に周回をしていた後にB区画田に確認する。
A 13時前に1羽の飛来を確認B区画に着地合流。
B 15時に小型車両の走行で飛び出し周回後にA区画へ着地。
C 15時半にヘリの飛行で飛び出す。周回中に16羽と10羽に別れる。
   16羽は飛去し10羽はA区画へ着地。

B区画に滞留する群れ。
画像-1.JPG

1羽が飛来し25羽と合流する。
画像-2.JPG

へりの飛行で飛び出し周回する26羽。
画像-3.JPG
 
posted by 稲波干拓のオオヒシクイ at 19:48| 日記

2023年02月25日

3羽増え25羽に


越冬羽数:25羽(3羽増)

@ 早朝は濃霧で確認が出来ず8時前に霧がなくなりB区画に塒利用を確認。
A 8時半頃に餌場の移動でA区画へ着地する。この時点で1羽増。
B 干拓地近くにセスナの飛行があり2度飛び出すが元の田へ着地。
C 9時前に2羽の戻りを確認25羽となる。
D A区画に終日滞留し採食と休眠を繰り返す。

餌場の移動で飛び出し23羽が周回1羽増えていた。
画像-1.JPG

2羽が戻る。
画像-2.JPG

A区画の田に滞留する25羽。
画像-3.JPG

posted by 稲波干拓のオオヒシクイ at 19:15| 日記